カフェとか喫茶店とかやってみたい14・バーは警察のお世話になる?




警察にはお世話になりたくない?

警察のお世話になるような人間にだけは

なるんじゃないぞ。

問題児としてすくすくと育ってきた皆さんは

親や親戚、先生などからよく言われていたことでしょう。

お父さん、お母さん、ごめんなさい。警察のお世話に・・・・

でもね、バーをやろうとすると

警察のお世話になりがちなんですよ。

そうですよね、

シャブの取引場所に使われがち・・・

・・・そうじゃなくって!!

確かにしゃぶしゃぶを出すバーもあるかもしれないけど

深夜という事と、お酒という事で

警察のお世話になるんです。

そうですよね、

密造酒の利権を狙って、

カポネのオヤジが深夜マシンガン持って・・・

・・・ちがう~、禁酒法時代のシカゴじゃねーよ!!

反社会勢力とはお付き合いしないし、

セント・バレンタインにも虐殺されないから←クリック

大丈夫、捕まらないから

主にお酒を楽しむお店が

午前0時から午前6時までの間に営業する時には

公安委員会に届け出なければいけないんです。

公安委員会って、どこどこ?

警察の窓口です。

生活安全課とか、それに似たような名前の課が多いです。

警察署入ってすぐの広く明るい窓口じゃなくて

2階以上のちょっと奥まったところが多いです。

勇気を出していきましょう。



何よりも先に、用途地域を調べましょう

早寝早起きがモットーの健康的なお店なら

飲食店営業許可が取れる地域ならどこでもできるんですが

深夜の午前0時から午前6時の間もやりたいという

ちょい悪オヤジマスターを目指すのなら

用途地域をまずチェックしなければいけません。

あんまり早起きしすぎて午前5時から営業

なんてのも深夜扱いですから注意してくださいね。

用途地域の種類は

カフェとか喫茶店とかやってみたい13 ←クリック

で、ずら~っと並べてあります。

それについて山口県では

「風俗営業の許可を申請をするにあたっての注意事項」

というお知らせでたった1行、見出し含めて2行、簡潔に書いてあります。

【深夜酒類提供飲食店営業の営業制限地域】

・居住系地域では深夜における営業ができません。

つまり、用途地域の名前の中に

「住居」

と言う2文字が入っている所ではやっちゃダメですよ

そういう事です。

あと、「工業専用地域」は、

根本的にお店を作っちゃいけない地域なんで、

できません。

深夜酒類提供飲食店は風俗営業店じゃないんですけど

担当部署が同じなので

風俗営業許可申請に関する注意書きに書いちゃったんですね。

2行しかないけど、どこに書こうか?

風俗営業の注意に書いときゃ良いんじゃない。2行だし。

なんてやり取りがあったかどうかは

密室でのことなのでわかりません。

ZIPPO(ジッポー) オイルライター NO200 ダーツGAMES シルバー

届出を甘く見ちゃいけません

ある雑居ビルのオーナーさんが

「深夜酒類は許可じゃないからね、

届出だからね、まあ、いいんだよ。」

なんて言ってるのを聞いたことがありますが、

しっかりと、1年以下の懲役とか100万円以下の罰金、

それらの併科とかがありますから注意しましょう。

実質、許可も届出も重さは一緒だと思ったほうが良いでしょう。

いろいろな感じのバーがあるよね

さて、せっかくバーなんだから、

きれいなおねーさんが居て、

カラオケしたり

ダーツやったり

大型モニターでサッカー応援したり

そんなこともやってみたいよね。

そんなことを考えてるちょっと、そこのダンナ、

そうなると、風俗営業が絡んできますよ。

ちょっと事情が変わってきますよ。

そこん所はまたお話ししましょう。

お元気で。



カフェとか喫茶店とかやってみたい13・おしゃれなバーはどうかな




自宅を改装して、バーなんかできないかな

自宅を改装、2階に住んで

1階で夕方からおしゃれなバーでもできないかな。

いろいろ縛りがあるのかな?

取りあえず、どんなお店にしたい?妄想してみよう

 

カウンターだけのお店

テーブルを置くとしてもせいぜい3~4卓程度

マスターのあなたが一人で、

せいぜいその他1~2人でこじんまりとやるお店

そんなお店を頭に浮かべながらお話ししましょう。

用途地域は大丈夫?

カフェとか喫茶店とかやってみたい12 ←クリック

でも出てきました「用途地域」の問題は大丈夫でしょうか。

「カフェとか~12」では

自宅が第一種低層住居専用地域だったら

という仮定でこんな制限があるよというお話をしました。

では、どういう地域ならどんな制限から解放されるんでしょうね。

用途地域ってどんなのがあるのか並べてみましょう

これまで、第一種低層住居専用地域というのが出てきましたが、

小出しにしないで取りあえず、どんなのがあるのか並べてみましょう。

種類の羅列なんか興味がないという人は

居眠りタイムです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

用途地域には12種類あります。

1 第一種低層住居専用地域

2 第二種低層住居専用地域

3 第一種中高層住居専用地域

4 第二種中高層住居専用地域

5 第一種住居地域

6 第二種住居地域

7 準住居地域

8 近隣商業地域

9 商業地域

10 準工業地域

11 工業地域

12 工業専用地域

50平方メートル以下って狭くない?

第一種低層住居専用地域で出来る

お店の面積は50平方メートル以下でした。

50平方メートルと言えば、7メートル四方くらいですね。

そのうち、カウンター部分、キッチン部分、トイレなどを除くと

客席として使える面積は、結構小さくなりますね。

 

以前、開店に関わらせていただいたお店では

面積が約20平方メートル

間口がかわいらしく(狭く、とも言います)

奥行きが長いバーでした。

カウンターだけのお店で

奥の席の出入りは

入り口側のお客さんの協力がちょっとだけ必要かな

そんな感じのお店ですが

図面上では10席ありました。

実際に10席置くと

肩触れ合うも他生の縁、的になってしまうんですけどね。

マスター一人でのんびりやるんでしたら

50平方メートルは十分な広さかもしれません。



自宅はそのままにして別の物件でやりたい

第二種低層住居専用地域になると

少し締め付けはゆるくなります。

第一種だと店舗兼住宅でないとダメだったんですけど

種類に制限はありますが

店舗専用の建物でも大丈夫です。

面積も150平方メートル以下と、広くなります。

店舗部分は2階以下

住宅街にいきなりコンビニが建ってることがありますよね。

あんな感じですね。

第二の人生、バーのマスターじゃなくて

コックさんになろうかなと思っている方は

キッチンスペースもある程度取れるので

第二種低層住居専用地域なら可能ですね。

磨き屋シンジケート テスカスキットル 120ml YJ1295

 

バーってどういう分類になるの?

保健所的には

・飲食店

に該当しますね。

飲食店営業許可を取らないといけません。

警察的には

深夜0時から午前6時までの間にお酒を出すつもりなら

・深夜酒類提供飲食店

きれいなお姉さんが横に座ってお話し相手になってくれるなら

・風俗営業

モニターでワールドカップを見てビール飲みながら朝まで応援する

いわゆるスポーツバーなら

・特定遊興飲食店

と、いう分類になります。

で、重大発表です。

これらの警察にお世話になる業種業態は、

(お世話になるって、捕まるわけじゃないですよ、

警察で手続きをすることになるっていう意味ですよ。)

用途地域に「~住居~」と、つく場所ではできません。

では、どこでやればいいんだよ・・・・

それはまたの機会にお話しします。

今日はこれまで、お元気で。



カフェとか喫茶店とかやってみたい12・自宅を改装してやってみようかな。





注意:これを読んでも早く効率的に開店ノウハウは身につきません。

    半分は雑談であることをご了承のうえ先にお進みください笑笑笑笑。

お店はやっちゃいけない場所がある。

カフェとか喫茶店をやりたいな。

家の一階を改装してお店やろうかな

庭が結構広いから道路に面したところにしゃれた店を建てようかな。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

子供が独立して、家が無駄に広く感じるようになってしまった

そんな方が、第二の人生を考えたりしますよね。

そんなとき、お店の場所も考えて計画を建てましょう。

ああ、立地が悪いとお客さん来ないよね、

いいんだよ、そんなに儲からなくても。

・・・・・いや、そうじゃなくって

根本的にお店をやっちゃいけない場所があるんですよ。

お店は用途地域によって制限される

自分の家をお店にしちゃいけないの?

近所迷惑にならないように注意してやるよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いや、一応法律でしっかり決まっていまして、

都市計画法第9条というやつです。

憲法でも9条というのは注目の的ですが、

お店をやろうという人は、こっちの9条をまず見ましょう。

最初の最初、とっぱじめに注意しなくちゃいけないのが

都市計画法第9条の

「用途地域」

というやつです。

用途地域、いっぱいわかれてますよ

うん、いっぱいあります。

まずは、「第一種低層住居専用地域」

いわゆる閑静な住宅地というんでしょうか。

名前からして高いマンションなんかはなさそうですよね。

高さが10~12メートルまでしかダメなんです。

だから、マンションは良いとしても、

2~3階程度の低層マンションしか建てたらダメなんです。

「第一種」という事は、何種類かありそうですよね。

そう、何種類かある中で、これが一番制限が厳しいんです。

その制限の中で「住居専用」にかかってくる制限。

つまり、専用じゃない、住まない部分に関する制限がかなり厳しいんです。

では、さっき出てきた第2の人生を楽しもうとしてたお父さん、

ここで夢と希望が崩れ落ちてしまうんでしょうか?

いや、まだ崩したり落としたりしなくても大丈夫です。

この「第一種低層住居専用地域」でもお店は出来ます。

ただし・・・ただし、の部分がちょいと厳しいんです。

◎ お店専用の建物はダメです。

店舗兼住宅に限る、と言う事ですね。

店の奥と2階が住居になってるようなやつ。

じゃりん子チエの家みたいなやつ。

じゃりん子チエ、知ってますか?

一応、アフィリエイトなんで、一番高いやつ貼っときますけど

アマゾンや古本屋さんで安い本はいくらでもあると思います。

ぼくの好きな漫画です。

大抵、漫画本がテレビアニメになると

なんだか違うなってガッカリするんですけど

これはそのまま面白かったですね。

小鉄やアントニオが2足歩行をするのが当たり前の世界では

テレビのほうが面白かったですね。





で、話を元に戻します。

店舗兼住宅、そして

お店の部分の面積は50平方メートル以下、

かつ、建物の延べ床面積の半分未満、

そういう制限があるのです。

50平方メートルっていうと、電卓で√乗っけてみると

7.071・・・・

約7メートル四方という事ですね。

畳にすると、

本間なら27畳、団地間なら34畳

くらいになります。

 

また話題がずれますが、

畳って、本間と団地間はこんなに違ったんですね。

本間は長いほうが191㎝

団地間は長いほうが170㎝。

具体的な数字を見たのは今が初めてのような気がします。

子供の頃、

お婆ちゃんの家なら四畳半ででんぐり返りができるけど、

家(自衛隊の官舎)では同じ四畳半なのに

フスマにぶつかるって思ってたのは

正解だったんだ、なんて今頃納得しています。

本間の6畳=団地間の7.6畳

なんですね。びっくりです。

DeLonghi コンビコーヒーメーカー ブラック BCO410J-B

 

建物と広さの条件はこんな感じですね。

あとは業態に制限があります。

飲食店営業に関しては

深夜にお酒を提供するお店はダメ。

風俗営業はもっとダメ。

特定遊興飲食店(クラブとか)も、もちろんダメ。

もっとも、50平方メートル以下の店舗兼住宅で

クラブは無いと思いますけどね。

 

ちなみに警察も、派出所は良いけど

警察署を作っちゃいけないんですね。

作ったら警察に捕まるかもしれないです。

 

今日は用途地域が

「第一種低層住居専用地域」

だった場合についてお話ししました。

またの機会に続きをお話ししたいと思います。

それではお元気で。



カフェとか喫茶店とかやってみたい11・お店の構造は?⑥食器洗浄機、他




妄想喫茶店。

今日も「営業設備の大要」東京版を参考に、

少しずつ作っていきましょう。

洗浄設備

自動洗浄機と洗浄槽(  )槽の2択になっています。

自動洗浄機が無ければ2槽式の洗浄槽が原則必要です。

原則というのは小規模なお店では、

保健所さんが個別判断してくれることもあるという事です。

自動洗浄機ですが家庭用しか見たことがない方は

ビックリするかもしれませんね。

業務用と家庭用ではそもそもの思想が違います。

家庭用は生暖かい洗剤液を

ジョボジョボと根気よくかけ続けて

汚れが溶け落ちるのを待ちます。

溶け落ちた頃合を見計らって

温かいお湯ですすぎます。

すすぎ終わったら、温風をかけて

これまた根気よく乾かします。

普通のコースで約1時間かかります。

業務用は、とにかく勢いです。

大量の温かい洗浄液を

これでもかっ、という勢いでたたきつけます。

数十秒です。

止まったと思ったら、85度の熱湯が

シャワーからシャワシャワシャワーっと降りかかります。

セイヤッとカバーを持ち上げて

食器が並んだラックをズズズーッと引っ張り出します。

食器からもうもうと湯気が湧きあがります。

ほおっておいて次の洗い物をもう一つのラックに並べます。

洗浄機に突っ込みカバーを閉めるとドゥワッと動き始めます。

さっき取り出したラックに並んだ食器が熱で乾いてます。

業務用洗浄機はこんな感じで動きます。

まあ、居ないとは思いますが、

家庭用洗浄機は業務用の十分の一の値段じゃん、

これでオッケー

なんてやると、4人前の食器で1時間かかるだけじゃなく

すすぎ温度も低いので、

保健所から殺菌効果がないという事で

ダメ出しが来ます。

居ないとは思いますが・・・・・




格納

主に食器類の収納場所のことですね。

コックさんなんかが働く美しい姿を見ていると、

作業台の前や横に食器がデーンと積み上げてありますよね。

閉店後にはあの大量の食器はすべて

戸や蓋が付いた密閉構造の保管庫や食器戸棚に

収納され(ることになって)ます。

夜中に無人のキッチンで

ネズミやゴキブリや鬼太郎やらが運動会をするかもしれないから、

また、換気装置を止めて空気の流れが止まると

空気中のホコリなどがゆっくりと降って来たりするかもしれないから

という事ですね。

そういう事で、すべての食器が入る容量の

戸や蓋が付いた収納庫、食器棚が無ければいけません。

廃棄物容器

ゴミ箱って書いちゃいけないの?

という文句を言いたくなるくらい

地域によってこんなものの名前が違うんです。

東京→汚物処理設備

広島→廃棄物処理設備

福岡→廃棄物容器

・・・・・まあ、どうでも良いですけど。

条件としては、

耐水性(水が浸透しない)、

清掃がしやすい

ふた付き

などがあります。

ふた、なんですけど、何年も保健所の定期検査を受けているお店が、

ふたの無いポリペールにゴミ袋をかぶせたものを使い続けていても

全く引っかからなかったんですが、どうなんでしょう。

キッチン作業でゴミ箱にふた、というのは非現実的だという事で

見ないようにしているんでしょうか。

その辺は、良くわかりません。

変に検査を受けているときに聞いたりすると

「あっ、そうですね。ふたをしてくださいね。」

なんていうことになると藪蛇なんで、聞きづらいとこがあります。

基準では「ふたがあること」となっていますからね。

給湯設備

いろいろな種類のものがありますが、

取りあえず、ないとだめです。

冷たい水なんてへっちゃらさ

あなたのその我慢強さの問題ではなく

洗い物の洗浄効果、殺菌効果が問題なんです。

それと、営業許可とは関係ないのですが、

複数の人が作業するようなお店では、

湯量の余裕を十分持って機種選びをしないと

毎朝の仕込みでえらくイライラしてしまうことになりますよ。

水圧の取り合いです。

お~い、こっちで使ってるんだからそっちで使うなよ、

湯がちょろちょろしか出ねえじゃねえか・・・・

という感じになります。

 

これで、「営業設備の大要」の

キッチンに関しては終わりですね。

次は何をお話ししましょうか。

あれと、これと・・・・・・

ではまた、お元気で。



カフェとか喫茶店とかやってみたい10・お店の構造は?⑤木製冷蔵庫?ほか




妄想喫茶店、今日も作っていきましょう

最近、「妄想喫茶店」と、言い切るようになってきましたが

これは、リアルに喫茶店などをやりたいと思っている方が

急いで知識を得ようとこのページを読んでいても

なかなか先へ進みません。

要らんことしゃべってないで早く要点だけまとめてよ。

そういう方の要望にはぜんぜん応えられないのです。

まだまだそのうちに・・・・・

本当にやるかどうかわからないけど

知識だけは持っておこうかな・・・・・

そんな方が対象ですので、

悪しからずお願いいたします。

それでは、今回も、

東京版の「営業設備の大要」

に沿っていきましょう。

冷蔵庫

温度管理に関しては、

前回の温度計に関するところでお話ししました。

選択肢には

タイル・コンクリート・木製で機械使用・電気冷蔵庫・木製で氷使用

が、あります。

一番一般的なものは電気冷蔵庫でしょう。

タイル・コンクリートというのはぼくは見たことがありません。

どんなものなんでしょうか?

プレハブ冷凍庫、冷蔵庫ならよく見かけますが。

これは中に人が入って作業するような、

部屋のような冷凍庫や冷蔵庫ですね。

木製冷蔵庫

それから、選択肢にある木製冷蔵庫が気になりますね。

お婆ちゃんの思い出話で

昔は冷蔵庫は木で出来ていて

上に氷を入れて、

下の物を冷やすようになっていた

と、いうのを聞いたことがあります。

今時、そんなの使ってる人はいないだろう、

東京都の書類も、古い記述だけど、

まあ、念のために消さないでおこう

くらいの感じで載っているのかな、

そう思ってました。

調べてみました。



実は、今は、これが逆に新しかったんですね。

機械式だとたぶん、普通の冷蔵庫なんでしょうけど

氷式、というのは氷の冷気が水分を含んで食材を包むので

寿司ネタなどには最適だそうです。

木製冷蔵庫

上が氷室になっていて、下の食材を冷やすんですね。

木製冷蔵庫

この写真は株式会社アサクラ様のご厚意でお借りしました。

青い字をクリックすればホームページに飛びます。

東京の人形町に工場があるそうなので、

興味のある方は見学などのお問合せをしてみてはいかがでしょうか。

上は、新潟の兄弟寿し様に設置された氷式木製冷蔵庫です。

あっ、この記事は写真をお借りしただけで、

広告料なんかはいただいてませんので。

でも、お客さんから見える所に置いても

いい感じですね。

その他の冷蔵庫

木製冷蔵庫、

お寿司屋さんのネタ保管などには最高だと思いますが

すべての食材を保管できるわけではありません。

他にも業務用のごっつい冷蔵庫も導入することになると思います。

縦型の、家庭用冷蔵庫を武骨にしたようなやつ。

中が見えるガラスのショーケースタイプのやつ。

上にガスコンロを置いたりできるドロアー(引き出し)タイプのやつ。

上が作業台になるコールドテーブル。

上が作業台で、ホテルパンを埋め込んで冷蔵品を仮置きできる

サンドイッチコールドテーブル

そのほか、いろいろあります。

ホテルパンというのは、ステンレス製の四角い容器ですね。

サンドイッチコールドテーブルの悲劇

冷蔵庫は場所と容量を考えて選べばいいのですが、

サンドイッチコールドテーブルだけは、

ちょっと言わせてください。

ホテルパンには2/1サイズから1/12サイズまいろいろな大きさがあります。

何やら規格があるようで、

1という面積にいくつはめ込むことができるかという数字です。

2/1なら、2倍の面積が無いとはまらない、

1/12なら、12個はまる、という大きさの表し方になっています。

だから、1/9とか1/12とかは、コロコロと小さいんですね。

この小さなホテルパンの中に、

ドレッシングやソースなども、よく入れます。

サンドイッチテーブルのはめ込む場所に

びっしり入っているときには安定が良いのですが、

お掃除をするときや食材の入れ替えをするときには

隙間が空いて、グラグラと不安定になります。

はめ込み穴の下は台下の冷蔵庫の庫内です。

隙間が空いて動きやすくなっているホテルパンが落ちないように

慎重に、上手に、外したりはめ込んだりします。

・・・・・・言い方を変えます。

隙間が空いて動きやすくなっているホテルパンは

うっかりすると、下手をすると、

満タンのドレッシングやソースが入ったまま

庫内に落下し、ぶちまけられるのです。

頑張ってお掃除をした冷蔵庫の庫内が

ドレッシングだらけになるんです。

苦労して仕込んだ食材が

全然合わないソースまみれになるんです。

私は国民の皆さんに言いたい。

そうならないような構造のサンドイッチコールドテーブルを

選んでほしい。

本日はこれまで。

お元気で。