ワタシ、ニッポンノフウシュウ、ワカリマセ~ン・・・春の七草、秋の七草




春の七草と秋の七草

秋の七草というものがあります。

七草といえば、七草粥というものがありますね。

どんなお粥ができるんでしょうか。


スケーター 鉄瓶 鉄製 急須 800ml ハローキティ 茶漉し付き 直火 IH 対応 サンリオ ITP1

 

春の七草は

せり、なずな、ごぎょう、はこべら、仏の座、すずな(カブ)、すずしろ(大根)

これらをお粥に入れて、シンプルな塩味や、地方によってはだし汁やみそ味で、朝いただきます。

お正月明けで、暴飲暴食のおなかを休めるやさしい朝食なんですね。

 

秋の七草はどうでしょう。

おみなえし、おばな、ききょう、なでしこ、ふじばかま、くず、はぎ

美味しいのでしょうか。

 

おみなえし、漢字で書くと女郎花

花言葉は「約束を守る」・・・と、いう記事を見たんですが、他にも「親切」「美人」「はかない恋」「永久」「忍耐」・・・・・

なんだか花言葉もいっぱいあるんですね。その時のシチュエーションに都合の良いのを使えば良いのではないでしょうか。

女郎と書くと、昔の遊郭の女性だと思ってしまいますが、女郎は、もともと貴族の令嬢、令婦人の敬称だったそうです。

ああ、そうか、あの悲しき世界、遊郭の女性をご令嬢扱いし、商品価値を高めようとしていたわけですね。

で、おみなえしは食べられるかというと、漢方に用いられることはありますが、食事としては食べられないそうです。

ついでですが、なんと女郎花の同族で「男郎花(おとこえし)」というのもあるんですね。

おばな、漢字で書くと尾花

これはススキですね、花言葉は「活力」「心が通じる」だそうです。

萱とも呼ばれていて、かやぶき屋根の材料や、家畜のえさになるそうです。

お粥の具にはちょっと無理があります。

ききょう、漢字で書くと桔梗

花言葉は「永遠の愛」「誠実」「清楚」「従順」その他いろいろあるようです。

武家の家紋にも使われているきりりとした5角形の青い花です。

西洋の恋愛がらみの見方ではなく、日本では凛とした姿が武士に好まれたようですね。

江戸城に桔梗門というのがあり、桔梗の間というのもありました。桔梗門は皇居参観者が出入りする大きな門ですね。

肝心の食べられるかどうか、なんですが、根はサポニンという成分があり、漢方薬になるようですが、お粥の具としては疑問です。

基本的に、見るだけにしましょう。


TWINBIRD(ツインバード)ハローキティ ポップアップトースター TS-4654KT/ハローキティ キティの焼目がついたトーストが焼ける [並行輸入品]

なでしこ、漢字で書くと撫子

花言葉は「大胆」「純愛」「貞節」です。

これまでは、大和撫子という言葉は、奥ゆかしく慎み深い女性を指す言葉だったのですが、

今、サッカーの世界では、なでしこジャパンが花言葉の一つ、「大胆」を体現しているようですね。

花は花火のように先が糸のように広がっています。

きれいな花ですが、これもお薬として使われますが、普通は食べられないそうです。

ふじばかま、漢字で書くと藤袴

花言葉は「ためらい」「遅延」「躊躇」「あの日を想い出す」「優しい思い出」。

ちょっと後ろ向きな感じですね。

なんと、このふじばかま、準絶滅危惧種なんですね。

本来なら、地下茎がものすごく伸びて、密生した群落になるらしいのですが、環境が代わって、生きづらくなってしまったようです。

薬草にもなるそうなんですけど、あんまり採ってきてはいけないようですね。

これも、どうやら食べられないようです。



くず、漢字で書くと葛

花言葉は「芯の強さ」「恋の溜息」「活力」「治癒」「根気」「努力」。

このくずさん、ふじばかまの準絶滅危惧種というはかない運命とは全然違い、世界中で幅を利かせています。

幅を利かせすぎて、北米では「有害植物ならびに侵略的外来種」という指定までされています。

日本でいうブラックバスやカミツキガメのようなあつかいです。

英語でも名前が「Kudzu」なので、日本からの侵略者ということなんでしょうか。

よく、高速道路脇にどわ~っと生えているあれでしょうか。違ったらごめんなさい。

で、クズは食べられるんでしょうか。

お待たせしました。これは食べられます。

・・・・と言っても、ツルや葉っぱをお粥にぶち込むのではなく、太く育った根からでんぷんを取り出して、くずきりやくずもち、くず湯なんかにするんですね。

葉っぱはヤギにあげましょう。

また、漢方薬でおなじみの葛根湯にもなるんですね。くずの根の湯、ああそうか、という感じです。

花にはイソフラボンが多く含まれているそうですが、どこかで聞いた名前だと思ったら、大豆にたくさん含まれる成分ですね。

やっと食べられる秋の七草があって良かった・・・なんですけど、根っこからでんぷんを取り出す根気と時間がある人だけの特権ですね。

それができない人は、スーパーに行って、葛粉を買ってきましょう。


十四松商店 ハローキティ カラフルハート 両手鍋 JS151-1

 

はぎ、漢字で書くと萩

花言葉は「思案」「内気」「柔軟な精神」

この萩という植物もなかなかしぶといようで、丈夫さを買われて斜面などの緑化に使われているようです。

お彼岸のおはぎの名前は萩の花から取ったもので、一説には萩の花に見立てているとも言われていますが、ぼくは単に萩の花が咲くときのお菓子ということだと思います。

牡丹餅は、牡丹の花が咲くころのお餅ということで、牡丹を模したとも思えないですし、おはぎと牡丹餅は同じものなのに花の形は全然違いますからね。

そして、これもとても食べられるものではなさそうです。マメ科なんですけどね。

 

まとめ

春の七草は、お粥にして美味しくいただきましょう。

秋の七草は、そこにある、その姿のままで、お月様との組み合わせや秋の風でなびく姿を愛でながら、季節を楽しみましょう。

基本的には、あまり食べることは考えないほうが良いようです。



ワタシ、ニッポンノフウシュウ、ワカリマセ~ン・・お彼岸




ぼくとお彼岸

彼岸花が咲いていたので、写真を撮りました。

kimg0104

日本の野に勝手に咲く花としては、かなり派手な花ですよね。

ハワイのハイビスカスに負けないなと、なぜか勝った気になります。

彼岸花、ああお彼岸なのかな。

ところで、お彼岸って何だっけ?

何だっけって、もともと知ってたっけ?

彼岸花は曼珠沙華ともいいますね。

なんだか仏教っぽい名前です。

ぼくは高校を卒業してからずっと一人暮らしで、親せき付き合いもなければ地区の催し物に参加する機会もなく今まで暮らしてきました。

結構な年齢になってきても、ごくたまに年中行事のやり方を聞かれると

ワタシ、ニッポンノフウシュウ、ワカリマセ~ン

と、ごまかしてきました。

moe-595955__340

そんなぼくが行政書士になりました。

遺言や相続などを業務として扱うようになると、ご高齢の方とお話しすることも増えました。

日本のいろいろなお祭りや習慣、宗教行事が生活に深く入り込んだ人生をおくってこられた方々です。

さすがにいつまでも、ワカリマセ~ンとエセ外国人を貫くわけにもいきません。

今回気になってしまったお彼岸を手始めに

ニッポンノフウシュウ

を、少しは知ってみようかな、と思います。

お彼岸ってなに?

場所としてのお彼岸・・・・彼岸ってどこ?

彼岸に相対する言葉として此岸(しがん)があります。

字面からして、彼岸はあっちの岸、此岸はこっちの岸ですね。

そして、あっちの岸は悟りの世界、極楽浄土なのだそうです。

そうすると、相対したこちらの世界は、そう、ぼくたちが居る煩悩と迷いの世界です。

この説からすると、彼岸というのは場所を特定する単語である、ということになります。

こういう昔からの言葉は、長い時を経る間に意味がうやむやになることはよくあります。

同じ単語で場所を表したり、日付や期間を表したり、行為を表したり、状態を表したりと。

 

以前、ハロウィンのお化けカボチャを紹介したことがあります。

ジャック・オー・ランタンといいますが、意味はランタン持ちの男(ジャック)なんです。

それが、「ジャック・オー・ランタン」の意味するものが、持っている人ではなくて、カボチャランタンそのものになったり、ジャックさんがどこかに行ってしまいウィリアムさんになったり・・・・。

神経の細かい人は昔話や伝説にはかかわらないほうが精神衛生上良いかもしれませんね。

暦としてのお彼岸

と、いうことで、お彼岸という期間についてお話しします。



春分の日、秋分の日は昔っからの祭日だから皆さんご存知ですよね。

何年か前と比べると、祭日がいつの間にか増えたり、天皇陛下の代替わりで名前がかわったり、固定日だったのが連休を作るために無理やり月曜日に移動したりして、良くわからないこともありますが、秋分の日はぼくを裏切らない。

・・・・と、思ったら9月22日になったり、23日になったり24日になったり。

ひそかに裏切られてました。

太陽の動きと暦がビミョウ~にずれてるからなんですね。

あっ、ガリレオ・ガリレイさん、ごめんなさい。

地球の動きガーですよね。

そして、その春分の日、秋分の日がわかったら、その日が「彼岸の中日(ちゅうにち)」といいます。

その前後の3日間、合計7日間をお彼岸といいます。

お彼岸ってなにかが起こる日なの?

この日は地獄と極楽のポイント10倍セールのようなものらしいです。

ちっぽけな良いことをすれば大善と判断され、ささいな悪事を働くと大悪と判断されるということです。

dscf1546

お彼岸には何をすれば良いの?

まず、お仏壇があればお掃除しましょう。

いつもわが家のように、罰当たりな「ほっとけ様」になっている所は、特に念入りにお掃除しましょう。

お掃除が終わったらお花、お菓子、精進料理などをお供えしましょう。

遠くて行けない人もいるかと思いますが、出来ればお墓参りをしましょう。

お花は以前は「しきみ」というのが多かったということですが、今は季節のいろいろなお花で良いようです。

お彼岸の食べ物は?

特別なものといえば、やはりおはぎでしょう。

たくさん作って、仏様に備えて、線香あげたら早速いただきましょう。

呼び方はぼた餅と、おはぎがありますよね。

ぼくは地方色かと思っていました。違うんですね。

春のお彼岸は牡丹の花の季節だから「牡丹餅」

秋のお彼岸は萩の花が咲くころだから「おはぎ」

だったんですね。

dscf1545

 

今年は9月22日が秋分の日で彼岸の中日。

前後3日間だから、23、24、25

今日が最終日「彼岸のあけ」。

まだ間に合います。おはぎ買ってきましょう。

それではまた。

 



ハロウィン~お祭りつながり~カーニバル




ぼくとカーニバル

前回、あと一か月に迫ったハロウィンの外国のお祭りつながりで、イースターについて調べてみました。

そのイースターを調べていると今度は「謝肉祭」というのが出てきました。

謝肉祭というのはカーニバルのことなんですね。

高校の音楽の時間に「動物の謝肉祭」というサン・サーンスの曲を聞いたことがありますが、どんなものか知らないうちにこの歳になってしまいました。

謝肉祭、というからには、お肉に感謝するのでしょうか、お肉に謝るのでしょうか。

ぼくの地元、山口県では下関にフグを供養するお祭りがありますが、やはり、人間に食べられてしまった動物たちを供養するお祭りなんでしょうか。

謝肉祭(カーニバル)って何でしょう

身近な例で言うと、ダイエット前の無茶食いですね。

無茶食い→ダイエット期間→ちょっと恥らいながら大食い

という順番になります。

これを専門用語で表すと

謝肉祭(カーニバル)1週間→四旬節46日間→復活祭(イースター)当日と、翌月曜日

こんな感じです。

四旬節とは、復活祭の46日前から肉食を絶つなど質素な食事をし、お祈りをし、慈善活動をするなど、聖職者のような生活をする期間だそうです。

つまりカーニバルとは、節制の限りを尽くし、慈善の限りを尽くす生活の前に、飲めや、歌えや、踊れや、どんちゃん騒げやの、やけくそ祭りであると、ぼくは理解しましたが、合っていますでしょうか。

何を準備すればいいの?

衣装

場所によってものすごく違います。

ブラジルのリオデジャネイロは、有名なほぼ裸に大きな羽飾りの衣装が有名で、あれが象徴的な衣装ですが、結局リオは、何でもアリですね。

リオのカーニバル, サンボードロモ, カーニバル, ブラジル, 祝賀会, 祝賀, サンバ, リオ, デ

インカ帝国をイメージした衣装、バイキングの衣装、ダイナマイトを腹に巻いたテロリストの扮装、マッチョがブリーフ一丁。

着ていればなんでも良いみたいです。ボディペイントだけで、全裸ってのもいますが。

イタリアのヴェネツィア・カーニバルでは、もう少し高貴に、仮面舞踏会です。

リオのほぼ全裸、ハネハネ飾りにはさすがに抵抗があって参加できないなあという紳士淑女の皆様も、これなら参加してみたくなるでしょう。

高貴で、しかもめくるめく怪しさが漂っていて。

衣装はあの怪しい仮面。それからイタリアルネッサンス期の貴族の衣装。

少女たちが一度は憧れる時代ですよね。

食べ物

ブラジル

シュラスコは、大きめの肉の塊を金串に刺して、豪快にバーベキュー風に焼いたもので、南米の有名な料理ですが、カーニバルだからなのか、といわれると、そういうわけではないそうです。

でも、カーニバル中はものすごい消費量だそうです。ブラジルの場合は、四旬節でお肉が食べられない期間の前だからというよりは、単純にお祭りだから飲めや歌え、になるようです。

パーティにかかせないお菓子がブリガディやコカーダです。南米らしくココアパウダーやココナッツミルクを使います。

 




イタリア

料理ではラザニアが定番だそうです。

平たく延ばしたパスタ生地の間にいろいろな具を入れてオーブンで焼くのですが、カーニバルでは四旬節に食べてはいけない物をたっぷり入れます。

チーズ、ミートボール、ゆでたまご、その他肉いろいろ。

もちろん、その他の肉料理もたっぷり食べておきます。

お菓子では「キャッケレ」というものが定番だそうです。

(たぶん)小麦粉の生地をパスタマシーンで薄く延ばして型抜きしたものを油で揚げて粉砂糖をかけたものです。

キャッケレは、おしゃべりという意味だそうです。これをつまみながらおしゃべりを楽しむからでしょうか。

ご近所とお菓子の交換もするそうです。

 

とにかくエネルギッシュなリオ、怪しくも高貴な香りのヴェネツィア、全然違いますが、どちらも一度は行ってみたいですね。

 



4月16日はイースター・・・イースターって何?




ぼくの中のイースター

ハロウィンがかなりメジャーになって

皆さん大いに楽しまれているようですね。

それに対して名前だけは聞いたことがあるけど、

パーティとかそういうものに関しては

地味な感じの「イースター」。

ぼくが存在を知ったのは「トムとジェリー」です。

ジェリーのところへ来た、たぶんヒヨコか何かだったと思いますが、

ジェリーに向かって「イースターおめでとう!」と、

叫んでいたのを聞いたときです。

確か、トムに追われているヒヨコをかくまっていたら、

KYなヒヨコが元気よく叫ぶ、

そんなシーンだったような気がします。

その頃はぼくは小学生で、

外国の「おめでとう」に該当する言葉は、

メリークリスマスとハッピーニューイヤーしか知らなかったので、

これはどちらかの「おめでとう」の、

別の言い方だと思っていました。

それから、いつしかカボチャのお化けを知り、

これこそがハロウィンというイースターだと、

理解がぐちゃぐちゃになっていました。

そういう、パーティとも信仰とも無縁な日々を送ってきたぼくが、

ハロウィンという行事の輪郭をある程度はっきり認識したのは、

渋谷の大騒ぎをテレビなどが報道するのを見たときからです。

どちらかと言えば、

楽しいお祭りと言うよりは、

街の迷惑になっているという

マイナスイメージの報道が多かったのが残念ですが。

そこで、ぼくのぐちゃぐちゃな理解の糸が少しほぐれてきて、

イースターとハロウィンが別物だという事実を

認識することができたのでした。

イースター島というモアイの島

余談ですが、モアイで有名なイースター島の名前は、

イースターの夜、

オランダ海軍提督のヤーコプ・ロッヘフェーンに、

見つかってしまったからなんですね。

ここの人たちも、

コロンブスに見つかってしまったアメリカ大陸の人たち同様に、

悲惨な運命が待ち受けていたんです。

%e3%83%a2%e3%82%a2%e3%82%a4

気持ちが重くなってしまう前に、

お話をおめでたい復活祭にもどしましょう。

で、イースターって何でしょう

「イースターおめでとう!」

そうヒヨコが叫んでいたところから、

おめでたいお祝いには違いないでしょう。

日本語に直すと「復活祭」

そう、キリストが復活した日です。

同じ復活をしても、ゾンビは嫌われるんですけどね。

ところで、イースターって、いつなんでしょう。

基本的には

春分の日の後の最初の満月の次の日曜日

だそうです。



暦の数え方が2種類あり、西方教会がグレゴリオ暦、

東方教会がユリウス暦というのを使っていて、

ほとんどは違う日なんですが、

時々同じになることもある日という感じです。

今年2016年は西方教会が3月27日、

東方教会が5月1日でした。

来年2017年は両教会とも4月16日だそうです。

家には仏壇、異教徒だけど大丈夫?

ハロウィン、バレンタイン、クリスマス、

敬虔なキリスト教徒のかたがたは眉をひそめているでしょう。

一部の人を除いて、

パーティーのネタにしかしていないのですから。

しかし日本人、宗教はおいしいとこだけをつまみ食いするのは得意です。

お正月は神様、結婚式はキリスト様、お葬式は仏様。

お寺が開いている幼稚園だって、クリスマスパーティーやってますし。

イースターも楽しそうなところだけいただいても

バチは当たらないと思います。

・・・たぶん・・・投資とバチは自己責任です。

何を揃えたらいいでしょうか。
服装

コスプレするならウサギしかありません。

これしかないんです。

ハロウィンで鍛え上げた猛者さんにはがっかりでしょうが、

登場人物は宗教関係者とウサギだけなんです。

装飾

卵です。

卵から新しい生命が生まれるところから、

復活の象徴とされています。

ゆで卵にいろいろな色を塗ったり模様を書いたりビーズを貼ったり、

地味に製作工程を楽しみましょう。

%e3%82%a4%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%bc

ウサギ

ウサギは多産なので豊穣の象徴だそうです。

日本なら数の子ですね。

最近、飼ってる人が多いようですね。

ネットでかわいい写真を良く見かけます。

いつもより豪勢なお食事をあげましょう。

飼っていない人は、

ぬいぐるみ又は着ぐるみを用意しましょう。

肉料理

肉食解禁日、

うさぎが必需品と聞いていたので、

てっきりウサギ料理主体なのかと思いましたが、

うさぎは生きて帰れそうです。

子羊や豚肉が多いようです。

ウサギはパンやチョコレートの型として登場します。

乳製品

イースターの前に肉食禁止期間があり、

卵や乳製品も含まれます。

お肉はしばらく消費しなくても何とかなりますが、

卵はどんどん生まれるし、

牛乳は搾らないと牛が病気になってしまいます。

解禁日には余っていた卵や牛乳をふんだんに使って、

菓子パンやケーキ、プリンなどを作るようです。

要するに卵屋さんと牛乳屋さんの在庫一掃セールですね。

イースターカード

クリスマスカードのようなものでしょう。

生まれたばかりのヒナやウサギのイラストを描くのが定番のようです。

 

服装、装飾、食べ物、それぞれこんな感じでしょうか。

将来的にはイベント業界、服飾業界、飲食業界など、

知恵を絞ってもっと派手になるかもしれません。

敬虔なるキリスト教徒の方には

はなはだ迷惑な話かもしれませんが。

 

派手なイベントと言えば、カーニバル。

これもイースター繋がりなんですね。

後日、派手派手カーニバルについてもお話ししようと思います。

今回はこの辺で。



ハロウィンのお化けカボチャ、もともとは何なの?終わったら食べられるの?その2





以前、その1ではあのお化けカボチャはもともと何なんだ?というお話をしました。

今回は、あのかぼちゃ、食べられるんだろうかということをお話ししようと思います。

 

お化けカボチャに使われているカボチャは何種類かあって、そのせいか、

「美味しくいただいてます。」

「頑張れば食べられます。」

「人間の食べるものではありません。」

と、いろいろな意見をお聞きします。

ちなみに、北海道の農家さんの通販サイトでは、ランタンの作り方は事細かに書いてありましたが、食べ方は書いてありませんでした。

また、傷みやすいので、ランタンとして使い終わったものは無理だそうです。

まず、買いに行くのは八百屋さんだけではなく、ハロウィン前なら花屋さんや、ホームセンター、雑貨屋さんにもおいてありますので行ってみましょう。

 

それでは種類を見てみましょう。

・ペポカボチャ

名前がかわいいですね。他の種類がこれに含まれるという話があるんですがあやふやで、良くわかりません。分類学に興味のある方は調べてみましょう。

・プッチーニ

どこかで聞いたことがある名前だと思ったら、オペラ「蝶々夫人」の作曲家でした。

・おばけカボチャ(ハロウィンカボチャ)

そのまんまじゃんという感じですが、これを使えばバッチリ、というネーミングなんでしょうか。直径30㎝~40㎝で、アメリカ映画のパーティーに出てきそうな大きさです。日本では住宅事情によっては大き過ぎるかもしれませんね。

・ベビーパム

2㎏くらいだそうです。2㎏って、どのくらいでしょうか。普通に八百屋さんで売っているカボチャくらいでしょうか。

・おもちゃカボチャ

食べないで遊ぶだけだよ、という意味でしょうか。直径が5㎝から12㎝くらいだそうです。テーブルの上に飾ると良いかもしれません。

・アトランティックジャイアント

100kg以上にもなるもので、時々ジャンボカボチャコンテストなどと言って、ニュースに出ているあれですね。

他にもたくさんあるようですが、よく表舞台に出てくるのはこのくらいでしょう。

 

食べられるとすればどうやって食べましょうか。

この中で、素直においしく食べられるのはプッチーニだけかもしれません。

これは味にも自信があるようで、レンジで加熱するだけで食べられるそうです。

飾るというよりは、おばけカボチャの形を残して、パーティー料理の一つに加えたら、テーブル上が楽しくなりますね。

他のカボチャたちは、取りあえず種はおいしいという意見が多数ですね。

オーブンで焼くか、フライパンで炒めるとナッツ感覚でおいしいく食べられるそうです。

からが固い物は一個一個むかないとダメなものもあるようですが、柔らかい物は、オーブンで焼くとパリパリと抵抗なく食べられるそうです。



ぼくは時々バナメイエビという小ぶりな海老をオーブンでじっくりと焼いて食べるのですが、ゆでたりフライパンで炒めたりした海老は殻が食べられないのですが、オーブンでじっくり焼くと、サクサクになって殻ごと食べられます。たぶん、あの感覚でしょう。

プッチーニ以外の品種は諸説ありますが、食べないことが多いようです。食べた人に依れば

・味が薄い

・水っぽい

・臭い

・繊維が多い

というご意見が多いようです。

普通のカボチャと同じ扱いではおいしくいただけないようです。

味が薄い、というか、全然甘くないということなので、砂糖をいっぱい入れてかぼちゃパイにしたり、繊維たっぷり対策として、ゆでて柔らかくして網で濾してスープにするそうです。甘くないので、塩味系のコンソメなんか使うようです。

臭い、というご意見もありますが、その種類に関しては、ぼくは無理して食べないほうが良いんじゃないかと思います。

いろいろなマイナスご意見がありますが、少なくともこれまでは毒性があるという記述は見つけておりません。

これまでは、ですけど。

比較的安全な冒険、やってみませんか?・・・・自己責任で。



ハロウィンのお化けかぼちゃ、もともとは何なの?終わったら食べられるの?その1




ハロウィンのお化けかぼちゃ。

もともとは、何者なんでしょう。

kobe_mosaic17s3072

なぜランタンなんでしょう。

なぜカボチャなんでしょう。

カボチャというからには、終わったら食べていいんでしょうか。

 

ハロウィンのお化けかぼちゃ、もともとは何者なんでしょう

なんと言っても、伝説なんですね。

お話しの内容も、登場人物の名前もいろいろな説がありますが、

大雑把には共通しています。

登場人物は

1 悪賢い遊び人のジャックさん、または極悪人のウィリアムさん。

どちらにしても、ダメ男、クズ男のようです。

2 悪魔

かなりお人よしで、憎めない人です。

3 聖ペテロ

天国へ行くか地獄へ行くか仕分けする係のようです。

この方も少々お人よしらしく、ウィリアムに説得され、地獄行きのところを、人間界に生まれ変わらせてしまいました。

ストーリー

ジャックさんと、ウィリアムさん

大体似ているお話しなので、ここはジャックさんに代表してもらいましょう。

昔々極悪人とも遊び人とも言われているジャックさん、

説その1

死んだのは良いが、あまりの嫌われ者で、死後の世界そのものに入れてもらえなかったようです。

だから、さまよっているのは現世ですね。

ここで親切な悪魔が火種になる石炭をくれました。

ジャックさんはカブを拾って、上手に加工して、親切な悪魔がくれた石炭を火種にして、ランタンを作り、快適なさまよい生活をおくっているそうです。

ここでは、ジャックさんはランタンを持っている人なので

ジャック・オー・ランタン=ランタン持ちのジャック

の、名前にピッタリですね。

でも、あのお化けかぼちゃは、ジャックに持たれているランタンのほうであって、持っている人は関係ないような気がします。

しかも、カブだし。

カブのランタンは、かなり怖いですね。子供が泣きそうです。

traditional_irish_halloween_jack-o-lantern

じゃあ、説その2

ジャックは悪賢い遊び人。

どういうきっかけかわかりませんが、ジャック、バリバリの生者時代に悪魔と知り合い、人を疑うことを知らない純真な悪魔をペテンに引っかけ、死んでも地獄に落ちない契約を取り付けたんですね。

今だったら、消費者契約法が悪質な契約から、純真な悪魔を守ってくれたんですけどね。

そしてジャックさんもいつの日か死んでしまい、天国に行こうと思っていたら、クズ男のため不合格。

仕方なく地獄へむかったものの、純真な悪魔君が、純真だけに几帳面で、しっかり契約書を持っていたため地獄にも落としてくれないという絶望的事態に。

いじけたジャックさんはその辺に落ちていたカブに乗り移って、安住の地を探すことにしたんですね。

この説なら、持ってる人ではなくて、持たれてるランタンに近いですね。

しかし、カブだし。

説その3

ここからは、ウィリアムさんにしましょう。

このウィリアムさん、生前は極悪人でした。

死に方も、恨みによる殺人ということです。

ここで聖ペテロさん、登場します。



通常の手続きにのっとって、ウィリアムさんを地獄に送ろうとします。

しかし、今度は純真な悪魔君ではなく、この聖ペテロさんがうまいこと言いくるめられてしまいます。

あまり、世間の荒波にもまれた経験がなかったのかもしれませんね。

ウィリアムさん、口八丁で現世に生まれ変わり新しい人生を始めます。

しかし人間性は変わらずやっぱり極悪人として活躍しました。

2回目はどういう最期を遂げたのか、情報が無いのですが、ろくな死に方をしなかったというテンプレートに乗っけておきましょう。

そのろくでもなかったけども、とにかく死んでしまったウィリアムさん、久しぶりに聖ペテロさんに会います。

「もうお前とは合いとうない。こっち来んなクズ。」

みたいなことをたぶん言われたんでしょう。

地獄行きと天国行きの仕分け担当者の手前でシャッター降ろされてしまったんだから行き場がなくなります。

そこの、仕分け前の場所を「煉獄」というそうです。

天国へ行く前の控室みたいな記述もありますが、下の絵からすると、ほぼ地獄じゃないかと思います。

%e7%85%89%e7%8d%84

 

そして、ウィリアムさんは煉獄の中をさまようことになるのですが、やっぱりいい人の悪魔君がそれを見て哀れんで、燃える石炭を一つあげたんですね。

この炭火の火の光が鬼火として人々に恐れられるようになるわけです。

この物語の問題は、ウィリアムさんが主人公をいきなり石炭の火に取って代わられて、どっか行ってしまうことと、カブもカボチャも出てこないことなんですね。

 

これまでカブしか出てきませんね。

カボチャが出てくるのは、お話がアメリカに渡ってからだそうです。

アメリカではカブよりカボチャのほうがなじみが深かったんですね。

ヨーロッパでは今でもカブが頑張っている所もあるようです。

まとめ

カボチャは、以前はカブだった。

あのかぼちゃはジャック・オー・ランタンと言い、ランタン持ちのジャックという意味。ジャックは日本の太郎みたいなもんで、男の代名詞みたいなもの。ランタン持ちの男、とも訳す。

ジャックの魂がカブに乗り移ってみたり、主役のウィリアムの座を石炭の火に乗っ取られたりして、ランタンを持っている男と、石炭の火の立場があやふやになった。

それで、ランタンそのものが、ランタン持ちの男という名前になった。

アメリカに伝わって、なじみのないカブではなく、生産量の多いカボチャになった。

アメリカの強大な国力を背景に、ハロウィンはカボチャと共に世界に広まった。

聖パウロはお人よしで説得に弱い。

悪魔はものすごいお人よしで、騙されやすい。情に厚く、困っている人を見捨てられない。

だいたいこんなところでしょうか。

今回はあのお化けカボチャは何なんだ?までで終わりにします。

あれを食べて良いか、食べられるのか、については

「その2」

で、お話ししようと思います。

それではまた。



ハロウィンって何なんだよ?




ハロウィンとゆかいな仲間たち

10月31日はハロウィンですね。

世間では毎年やってたんでしょうが、特にぼくが気になりだしたのが去年からです。

渋谷や川崎の大盛り上がりの中継。

いつの間にか日本人もハロウィンをこんなに楽しんでいたんですね。

ハロウィンが日本で大ごとになったのはいつからなんでしょうね。

ぼくの中ではつい最近のことで、恵方巻きと同じ分類に属します。

新しいと思っていたけどすっかり根付いてきた感がありますね。

ハロウィンと恵方巻きの他にも仲間たちがいろいろいますね。

比較的新しいと思っていたけど、今や中堅となっているのが、ホワイトデーです。

近い将来、イースターもメジャー昇格するんでしょうか。

イースターには卵料理を食べたり、きれいに飾った卵で遊んだり飾ったりするんですね。

そして、ウサギも登場するのですが、なんと、その卵はウサギが生んだんだそうです。

イースターはキリスト復活を祝うお祭りなんですが、その頃はまだウサギは進化途上で、卵生だったんですね。

この学説は学校では内緒にしておきましょう。

成績が落ちます。

バレンタインでチョコ業界、節分で寿司業界が、潤ってます。

たまご業界がんばれ。

ウサギ業界ってあるんでしょうか。あればがんばれ。

ハロウィンって何なんだよ

そもそもハロウィンってなんなんだよ、ということなんですが、

じゃあ、クリスマスってなんだよ、が、答えられない人も結構いるんじゃないですか?

サンタクロースの誕生日じゃ、ありませんよ。

キリストさんの誕生日ですよ。

で、ハロウィン、

欧米から来たお祭りだから、キリストが何か関係あるのでしょうか。

いくつかの民族の伝統のお祭りや行事がごちゃごちゃになったみたいですね。

キリスト教から見たら異教徒のお祭りを取り入れたと言われています。

お寺がやってる幼稚園で盛大にクリスマスパーティーをするようなもんですね。




その、異教徒だった、ケルト人のお祭りが元祖ですね。

10月31日はケルト人の大みそかだったんです。

冬を前にしてのいわゆる収穫祭です。

日本なら、秋祭りですね。

この日にご先祖様の霊が帰ってくるんです。

日本なら、お盆ですね。

日本のようにキュウリの馬は用意してあげません。

歩いてきてください。

その時にご先祖様についてくるやつが居るんですね。

悪い精霊とか、ハロウィンでは主役級の魔女。

この人?たちを追い払う為に、かがり火を焚いたとか。

ご先祖様をお迎えする家の人たちも、悪い精霊や魔女に扮装します。

理由はどこかで見たような気がしますが、忘れました。

先に仲間が居たら、気兼ねなく精霊や魔女が来ちゃうんじゃないかと思うんですが、定員制でもあるんでしょうか。

先着2名様以上来ちゃダメとか。

カブ?カボチャ?

ハロウィンの象徴になっているカボチャのランタンのインパクトは大きいですよね。

これ一つあれば、ハロウィンだなってわかります。

魔女が一人いても、「奥様は魔女」なのか、「魔女の宅急便」なのか、いろいろ推測が分かれてきます。

このかぼちゃのランタン、最初、ヨーロッパ時代にはカブだったそうですね。

「カブ」、どっかで聞いたような・・・

ハウルのお城についてきた案山子の名前ですね。

あの頭がまあるいのは、もしかしたらカブをくっつけてるんじゃないでしょうか。

日本語の「カブ」=ハウルの案山子の名前の「カブ」

このぼくの学説は、まだ学校に行って発表しないほうが良いと思います。

お友達が減るかもしれません。

そして、くりぬいたカブのランタンの中に灯っている火が、悪魔からもらった石炭の火種だそうです。

ハウルのキッチンにも悪魔の火種が居ましたよね。

なんだかこのカブと悪魔の火種のあたりがジブリってて怪しい。

 

それで、なぜ、このカブ君がカボちゃんになってしまったのか。

これは、アメリカに渡ったところ、カブよりカボチャが身近な作物だったんですね。

大国の国力というのは恐ろしい物で、一気にカボチャランタンがメジャーデビューしたんです。

もし日本が昔からの大国なら、バレンタインデーは羊かん、ホワイトデーはらくがん、クリスマスには大きなお饅頭だったかもしれません。

 

まとめ

① 一年を締めくくるお祭り(昔10月31日が一年の終わりの民族がいた)

② 収穫祭

③ お盆のお祭り

④ 魔除けのお祭り

⑤その他もろもろ

だいたい、このくらいのお祭りを合体させて、お祭り好きが

「細かいことは、いいから祭りじゃ祭りじゃ、楽しめや~」

ってな訳で、コスプレ業界、イベント業界、雑貨業界その他各業界が、あること無いこと付け加えて、出来上がったのが、日本の誇る

”ハロウィン”

となったわけです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本の誇る?????



リオデジャネイロの生物多様性地球サミット。ゴジラは多様性の一つだが、殺しちゃっていいの?




生物の多様性に関する条約

いま、リオデジャネイロでは南米初のオリンピック・パラリンピックが行われています。

その、リオデジャネイロで、1992年

環境と開発に関する国際連合会議(地球サミット)

が、開かれました。

ここで締結されたのが

「生物の多様性に関する条約」です。

これに仲間入りしなかったのが、いくつかの途上国、

それにアメリカ合衆国とバチカンなんですね。

アメリカ合衆国は色々な産業界からの反発でもあったんでしょうか。

バチカンは、思いっきりのカトリック国なんで、生物の進化とかで問題だったのかもしれません。

ああ勘違い

本題に入る前に、ぼくは大きな勘違いをしていたことを告白します。

生物多様性、英語ではBiodiversity、バイオダイバーシティなんですね。

ぼくは若かりし頃、なんとか動く安ーい車にいろいろなものを取り付けて

秘密基地化するのが好きでした。

車内でコーヒーを沸かせる電気ポット

バッテリーをよみがえらせる太陽電池

UFOの音や、ヤギ、ネコ、犬など、いろいろな動物の鳴き声クラクション

いろいろなものを見つけてきては取り付けるのが好きでした。

元気のいいジャージのお兄さんたちの、モフモフキラキラの車とはちがい、配線むき出しの実験室のような車内でした。

ちょくちょくカー用品店に行っては新兵器をさがしていました。

そして、買わなかったけれど、気になっていたのが

ダイバーシティーアンテナ。

なんだかカッコいい名前ですよね。

ダイバー=潜水する人

シティー=都市

都会の夜の街を海底を漂うように走る車

勝手に想像して、カーコンポのイルミネーションから「夜」の設定にしました。

勝手に妄想して「ダイバーシティー」を翻訳していました。

稲垣純一の「ドラマチックレイン」や「ロングバージョン」が流行ってたころで、

都会のドラマチックな夜にピッタリなアンテナだぜぃ

なんて、一人大勘違いに浸っておりました。

 

それから何年経ったでしょう。

人類のことも考えるようになってきました。

地球のことも考えるようになってきました。

生物多様性のことも考えるようになってきました。

生物多様性=バイオダイバーシティ

?・・・なんでここでドラマチックな都会が出てくるの?




恐る恐る、検索

diversity : 多様性

あっ、ダイバーシティーアンテナって、なんだかいっぱい生えてましたよね。

たくさんあるアンテナのなかで、一番電波をキャッチしているものを自動的に使うシステムだったんですね。

だいたい、シティーの綴りが違うじゃん!!

city じゃないじゃん、sityじゃん!!

英語で赤点くれた防府高校の先生、お元気ですか。

ゴジラは保護しなきゃいけないのかな

本題に戻ります。

生物多様性は大切ですね。

生物同士のつながりで今の世界が成り立っていること。

食べたり食べられたりで直接、つながっている生物。

間接の間接の間接の間接の・・・・・・・というように、

いろ~んな植物や動物、バクテリアなど、

何の関係も無いように見える者同士が絡み合って、

10番目、20番目の結果になっているもの。

どの生物もそこに居なければ地球環境のバランスが崩れてしまう。

ぼくは、だいたいこんな風に生物多様性の意味をとらえていますが、合っていますでしょうか。

で、ゴジラなんですが、このゴジラ君も生物であることは間違いないでしょう。

生物多様性の、要素の一つじゃないんですか?

ゴジラ君、居ちゃいけないんですか。

居なくなって、大丈夫なんですか。

もちろん、人間にとっては居ちゃいけないんですけどね。

地球環境にとってはですね・・・。

増えすぎた人間という野ねずみを、

ゴジラというライオンが駆除して

地球的には良いことだ、

なんていうのは安っぽい映画の教訓みたいでいやなんですが。

では、う~んと小さくして、ウイルスや細菌などの病原体はどうなんでしょう。

コレラ菌はいないほうが良いですよね。

研究者にとっては、研究対象が減るのは痛いかもしれないけど、

普通の人にとって見れば絶滅してくれたほうが良いですね。

では、コレラ菌が絶滅して、生物多様性の片隅が欠けても問題ないんでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

すいません。

どっかに文献があると思って書き始めたのですが、今のところ見つかりません。

もしかしたら、コレラ菌が居なくなるとめぐりめぐって象の鼻が短くなるとか予想もつかない影響が出てくるかもしれませんね。

ヤバい生物

生物多様性については、特定外来生物問題もあります。

居なくなったらまずい生物ではなくて、来られたらヤバい生物です。

川や湖のブラックバス、見つけたら触っちゃいけないカミツキガメなどなど。

多摩川はそんなのがうじゃうじゃ住み着いてしまったので、人呼んで

タマゾン川

に、なってしまったようですね。

ゴジラ君は、どちらかというと、こちらの特定外来生物

来てもらっちゃ困る、日本の生態系が崩れる生物

これに属するんでしょうね。

生物多様性に関しては、日本は世界から注目されるホットスポットだそうです。

日本にしかいない「固有種」が、多種存在するのだそうです。

なら、遠慮することはない。

どんどんつかまえて、やっつけましょう。

やっつけるのがかわいそうだったら、連れて帰って飼いましょう。

もちろん、増えないように去勢や避妊手術をお忘れなく。

かたくて切れないかもなあ。

飼うときの注意事項は、他のページで触れています。

よろしく。



ウルトラマンは生きてるだけで銃刀法違反か?


【Amazon.co.jp限定】 ウルトラマンA Blu-ray BOX (初回限定版)

ぼくとウルトラマン

ウルトラマンは大家族のようですね。

ぼくがその事実を知ったのは、かなり後になってからで

なじみがあったのは、ウルトラマンとウルトラセブンだけです。

ちなみに、仮面ライダーもあまり知りませんでした。

ぼくの家は、山との位置関係が悪かったのか、

当時、NHKの第1、第2と山口放送しか映りませんでした。

仮面ライダーは、山口放送では放送していなかったのですが、

他の局では、やっていたようです。

たしか、九州朝日放送か、毎日放送だったと思います。

同じ市内でも映る地区のほうが多かったみたいで

友達はみんな、ライダーキックで飛び交っていました。

ぼくは、みんなからの又聞きと少年雑誌の写真で、

変身とライダーキックをマスターしました。


【Amazon.co.jp限定】怪獣娘(かいじゅうがーるず)~ウルトラ怪獣怪獣擬人化計画~(内容未定付) [Blu-ray]

ウルトラマンは丸腰マン

さて、ウルトラマンですが、彼は喧嘩が大変強い、という以外に

スペシウム光線をだして、怪獣を攻撃しますね。

これは、銃刀法に当てはまるかどうかが問題です。

凶器を正当な理由なく持ち歩いてはいけないのです。

スペシウム光線が、凶器かどうか

この光線は、何か道具を使って発生させているわけではないようです。

身体から、にじみ出てくるものですね。

この、にじみ出てくるものを、目標に向けてとばしているんですね。

人間で言えば、唾を飛ばしたり、おしっこをかけたりしているようなものですね。

結論は凶器じゃないです。

それ以外の身体能力の高さからくる破壊力はどうでしょう。

何かトラブルを起こしてしまったときに

空手の有段者やプロボクサーに準ずる判断をされて、

罪がワンランク重くなるという程度でしょう。

ウルトラセブンは捕まるかも

では、ウルトラセブンはどうでしょう。

ほとんどの場合はウルトラマンと同じと考えていいと思います。

はっきり違うのは、頭にブーメランのような刃物を乗っけていますよね。

あれも名前があるだろうと思い、調べてみました。




アイスラッガー・・だそうです。

アイ・スラッガーか、アイス・ラッガーかも調べました。

アイ・スラッガーのようです。

ウルトラセブンの仮の番組名が、「ウルトラアイ」

だったからだそうです。

これは、大きさも切れ味も十分な殺傷能力を持っていると言えます。

包丁や工具として、自宅に保管しておくぶんには

咎められることはないと思います。

問題は、怪獣出現現場に向かうときですね。

不用意に持ち歩くと、銃刀法違反で捕まってしまいますので、

すぐに取り出せないように、荷物の奥にしまっておきましょう。

しかし、ウルトラセブンが怪獣との待ち合わせに

荷物を抱えて駆けつける場面は見たことがありません。

手ぶら主義者のようですし、装着場所にこだわりがあるようですね。

どうしても、頭のてっぺんに装着したいのであれば

分厚い革製のサックなどに入れたうえで頭に装着し

鎖などでほっかむり状に固定し、

しっかりと施錠しておきましょう。

セブンさんがあの場所にこだわるのは

他の兄弟たちに突起があるのに

自分だけへこんでいる

人間で言えば禿げている

ということになるんですね。

大変なコンプレックスがあるわけです。

セブンさんにとって、アイスラッガーは、

かつらでもあるんですね。

ウルトラ家訓

いずれにしろ、ウルトラマン一家は、

地球防衛以外の目的でその能力を使って、他人を攻撃することは、

良かれと思ってやっても、障害や過剰防衛になりがちです。

精神修養に努め、争いごとを起こさないよう努めましょう。



ゴジラを飼いたい5。ゴジラの近所迷惑・ゴジラの雄叫び





ご近所づきあいは大切ですよね。

前回は、

ゴジラのウンチの臭い

ゴジラの火炎や、ビーム放射

により、ご近所の方に迷惑をかけないよう対策を考えてきました。

今回は、

鳴き声について考えたいと思います。

鳴き声

ペットの鳴き声

についても、飼い主は責任を持たなければなりません。

裁判例で、こんなのもあります。

場所は「鎌倉天国」と呼ばれる山地。

近くにハイキングコースもある静かなところ。

セパードとマルチーズを飼っていた人が居ました。

ワンちゃんたちが、早朝にも深夜にもずっと鳴きつづけていたんだそうです。

飼い主がいじめたり世話をしなかったりして

ストレスがたまっていたのか、

それとも逆に、

君たち、ここでは自由に吠えても鳴いても、暴れても、

自由にしてていいんだよ

と、ハイテンションを楽しんでいたのか

犬に聞いてみないとわかりません。

山の中とはいえ、お隣にも家があったようで

静かな生活を楽しんでいたのでしょう。

このお隣さんが、あまりの犬の鳴き声の大きさ、それが朝早くから夜遅くまで続くことに、まいってしまって

神経衰弱状態となってしまい、失神したこともあったそうです。

裁判でも、通常の飼育にともなう鳴き声は、甘受、我慢しなさいって言われるんですが、

その程度が「社会通念上、受忍すべき限度を超えている」ときは

精神的苦痛に対して慰謝料を払いなさい、と言われます。

この、「鎌倉天国」のときも、慰謝料請求が認められました。

かわいいゴジちゃんの雄叫びで、ご近所との関係が悪くならないよう

あなたも気を付けましょう。




しつけが行き届き、ストレスもたまらない幸せな生活をしていれば、

ゴジラもあまり無駄吠えはしないと思います。

それでもやはりある程度は吠えると思います。

飼い主のあなたがお仕事から帰ってきたときなんか、

ついついテンションが上がってしまうでしょう。

それでは、防音対策を考えてみましょう。

代表的な防音法には

ノイズ遮断と、ノイズキャンセリング

という方法があります。

ノイズ遮断

これは昔からある方法で、

うるさいやつは閉じ込めてしまえ

というやつですね。

ゴジラの生活スペースを録音スタジオのように、

音が漏れないようにすれば良いんですね。

でも、ゴジラ小屋と、その周辺だけでなく

運動スペースのゴジララン

にも防音壁、防音天井を設置するのは、工事が大変なだけでなく、

密閉空間になってしまうことで、

ゴジラも気が滅入ってしまうのではないでしょうか。

そこで、もう一つの方法を試してみましょう。

ノイズキャンセリング

 

これは、出てきた音に、反対の音をぶっつけて、消してしまおう

という方法ですね。

例えば、Aという周波数の音が100の強さで飛んできたら、

一瞬で分析して

同じAの周波数の音を-100の強さでぶつけるんですね。

そうすれば100+(-100)=ゼロ

そう、無音になります。

ノイズキャンセリングヘッドホン

もう、使っている人もいますよね。

Boseから良いのが出てるそうです。

ただ、Boseもゴジラ用はまだ開発してないとおもいます。

大きなスピーカーといえば、

韓国が38度線の国境に、北朝鮮に向けて設置していますよね。

ゴジラ用スピーカー、Boseと韓国国防省に相談しては

いかがでしょうか。

ぼくはこの

ノイズキャンセリング方式が良いと思います。

先進的で、なんか、カッコいいですから。

今回は、鳴き声対策について考えてみました。

お隣さんとは仲良くしましょう。